後悔しないテラス屋根の選び方!失敗例や人気商品もご紹介

ガーテリアウッドデッキとテラス屋根施工例

テラス屋根は、洗濯干しなど便利な一方で「つけなければよかった」と後悔する方も少なくありません。
この記事では、テラス屋根のよくある後悔例や、失敗を避けるための選び方のポイントのほか、LIXIL・YKK AP・三協アルミのおすすめ商品も取り上げ、後悔しないテラス屋根選びを解説していきます。

テラス屋根設置で後悔する失敗例

テラス屋根は暮らしを便利にしてくれる反面、「暗くなった」「暑くて使えない」と感じてしまうこともあります。ここでは、設置後によくある後悔例をわかりやすく紹介し、失敗を防ぐためのポイントをお伝えします。

屋根のサイズ感が合わず使えない!

テラス屋根設置による「洗濯物が思ったより干せない」「雨の吹き込みが激しい」といった声の多くは、サイズや高さ検証が不十分だったことが原因です。
屋根が高すぎたり、奥行きが浅すぎて雨よけ効果が薄れたり、利用目的を満たさない屋根サイズを選択した際に起こる後悔事例です。

解決策

  • 実際の利用シーンを想定して間口・奥行・高さを決める。
  • 洗濯物干しや自転車置き場など、利用目的に沿った設計をする。
  • 勾配角度や排水経路を事前に確認する。

積雪や強風で破損してしまった‥

雪が多い地域や風の強い場所で、強度不足のテラス屋根を設置すると、屋根材が割れたりフレームが歪んだりすることがあります。
「安さを優先した結果、数年で壊れてしまった」という声も多く、設置地域の気候を考慮しなかったために修理や撤去で余計な出費が発生する事例です。

解決策

  • 気候条件に適した強度基準を事前に確認する。
  • 耐積雪・耐風圧性能が十分なモデルを選ぶ。
  • 安さだけでなく長期的な耐久性を重視する。

室内が暗くなり夏場に熱がこもる!

テラス屋根を取り付けたことで、日差しが大幅に遮られてリビングが暗くなり、室内に十分な自然光が届かない場合があります。
また、見た目だけで屋根材を選択してしまい、夏場に屋根下空間が蒸し暑くなるなど、快適性が損なわれるケースがあります。

解決策

  • 屋根材の透過率やカラー選びに注意する。
  • 熱線吸収や遮熱タイプの屋根材を検討する。
  • 設置場所の方角や日射条件を事前に確認する。
  • 夏場はシェードを併用して熱軽減を図る。

意外に掃除やメンテナンスが面倒!

テラス屋根は雨や風の影響を直接受けるため、落ち葉や砂ぼこりが屋根や雨樋にたまりやすく、思っていた以上に手入れが面倒に感じる方もみえます。
定期的なお手入れを怠ると見た目の印象も悪くなり、雨漏りや劣化を早める原因にもなりるので注意が必要です。

解決策

  • 汚れが目立ちにくいカラーや素材を選ぶ。
  • 掃除しやすい構造や勾配のあるデザインを選定する。
  • メンテナンス手間も考慮して製品選びを検討する。

使い方色々テラス屋根の活用シーン

テラス屋根は洗濯物干し日除け、ちょっとした収納スペースなど、多彩な使い方ができる便利なエクステリアアイテムです。ここでは代表的な活用シーンをご紹介します。

洗濯物干しに便利なテラス屋根

ガーテリアリビング前の洗濯干しスペースとして設置したテラス屋根施工例
タイルデッキ上に設置したテラス屋根施工例

テラス屋根の活用シーンで、真っ先に思いつくのが屋外の洗濯干しスペースです。
屋根があることで突然の雨から洗濯物を守り、外干しの快適さをそのまま保てます。屋根材にポリカーボネートを使用すれば紫外線をカットし、衣類の色あせも軽減できます。

また、完全に囲うサンルームとは異なり、風通しが良いため湿気がこもりにくく、自然乾燥ができるのも魅力です。
共働き世帯や外干し派のご家庭にとって、コスパの良い最適な洗濯干し環境といえるでしょう。

テラス屋根設置で日除けとリラックス空間も

ガーテリアリビング前に設置したテラス屋根施工例
ウッドデッキ上に設置したテラス屋根施工例

テラス屋根を設置することで、日差しをやわらげ、屋外に快適なリラックス空間を生み出すこともできます。
暑い時期でも直射日光を避けて読書や自分時間を楽しめるほか、子どもやペットの遊び場としても活用できます。

さらに、屋根材を遮熱タイプにすれば、長時間過ごせる快適な空間も実現可能です。
庭スペースやウッドデッキと組み合わせることで、屋外リビングとしての役割も果たし、憩いの場としての活用シーンも広がります。

収納や保管に役立つストックヤードとしてのテラス屋根

ガーテリア犬走りに設置したストックヤードテラス屋根施工例
ストックヤードスペースに設置したテラス屋根施工例

テラス屋根を設置すれば、屋外に簡易的なストックヤードをつくることができます。
雨や直射日光を避けながら、園芸用品やアウトドアグッズなど、大型荷物を保管できるのは大きな利点です。

また、自転車やバイクの置き場所としても便利で、盗難防止や劣化防止にも役立ちます。
屋根付きの収納スペースを確保することで、室内空間にも余裕が生まれ、住まい全体がすっきりとし清潔感が保たれます。

勝手口周辺にも役立つテラス屋根の実用性

ガーテリア勝手口に設置したテラス屋根施工例
勝手口まわりの利便性を高めるテラス屋根施工例

勝手口の上にテラス屋根を設置することで、雨の日でも濡れずに出入りでき、荷物の持ち運びも容易になります。
勝手口を日常的に使うご家庭では、ちょっとしたゴミ出しや出入りの際にも大変便利です。

さらに、屋根があることで外壁やドア部材の劣化防止にもつながります。
コンパクトなタイプでも設置しておくことで、暮らしの動線がよりスムーズになるはずです。

テラス屋根の選び方のポイント

テラス屋根は、屋根素材形状設置環境によっても快適性が大きく変わります。ここでは後悔しないために押さえておきたい選び方のポイントを解説します。

採光性や暑さ対策から判断する屋根材選び

テラス屋根は屋根材で快適性が大きく変わります。
標準のポリカーボネートは、軽量・高強度でUVをほぼ遮断してくれます。
暑さ対策重視なら、近赤外線を抑える「熱線吸収ポリカーボネート」、明るさを保ちつつ防汚機能も備える「熱線吸収アクアポリカーボネート」が有効です。

屋根材の色で採光や温度上昇も調整できるので、製品選択時に確認するようにしましょう。
また、完全遮光とデザイン性を優先するならアルミ屋根(LIXIL/テラスSCYKK AP/プレーンルーフ)もおすすめです。

屋根形状で決めるテラス屋根の選び方

テラス屋根の形状は、大きく分けてフラット屋根とアール屋根に分かれます。
フラット屋根は直線的でモダンな印象を与え、変形地等の敷地環境にも合わせやすい反面、勾配が一定のため雨水や汚れが残りやすい点に注意が必要です。

アール屋根は柔らかなカーブが特徴で、フラット屋根に比べ雨・風の吹き込みを軽減してくれます。さらに、雨水や落ち葉が落ちやすいという利点もあります。
それぞれの特徴を踏まえて、敷地条件やメンテナンスのしやすさも考慮に入れて製品選択することがポイントです。

地域環境に合った強度によるテラス屋根選び

三協アルミ・レボリューZ/テラス屋根積雪対応モデル
積雪エリアに設置する際は最深積雪量を要確認

積雪地域や強風の多いエリアでは、強度を重視したテラス屋根を選ぶことが欠かせません。
耐積雪性能や耐風圧性能を確認せずに設置すると、屋根材の破損やフレームの歪みなどのトラブルにつながります。

例えば「積雪○cm対応」「風速○m対応」といった耐性能を事前に確認しておくと安心です。
安さだけで決めると結果的に二次災害の危険性も高まります。
地域の気候条件に合った強度を優先して選ぶことが、長く快適に使うための秘訣です。

風速分布図/日本全国の基準風速(国土交通省告示第1454号)

▼基準風速Vo(ブイゼロ)とは:
基準風速は、国土交通省告示第1454号で定められたもので、その地域における過去の台風の記録に基づく風害の程度その他の風の性状に応じて 30m/s~46m/sまでの範囲内において国土交通大臣が定める風速です。
カーポートの耐風圧強度は基準風速を基に算出しています(地表面粗度区分III地区で算出)。


カーポートの設置を検討する際は、お住いの地域の基準風速を確認し、それに見合った性能のカーポートを選ぶようにしましょう。

▼メッシュ平均値(最深積雪)とは:
「メッシュ平均値」とは、気象庁が1km四方の格子状に区切った地域ごとに算出した、過去30年間の気象要素(最深積雪など)の平均値です。
特に「最深積雪」のメッシュ平均値は、そのメッシュ内の最も深い積雪の深さの長期的な平均値が20cmごとに色で示されており、積雪の傾向がみてとれます。


雪の場合、時間の経過と共に水分を含んで重量が3倍以上になることもあります。積雪エリアで設置する際は、余裕を持った製品選択をするようにしましょう。

設置方法(独立 or 壁付け)によるテラス屋根の選び方

LIXIL・テラスSC施工例
壁付け&独立両方の仕様が選べるLIXIL/テラスSC

テラス屋根の設置方法には、建物に直接取り付ける壁付けタイプと、建物から離して設置できる独立タイプがあります。

壁付けタイプは、費用を抑えやすく、耐雪・耐風性能が高い反面、外壁にネジ固定する必要があるため、タイル外壁等には不向きです。
一方、独立タイプは、外壁から離して単体で設置できる点が魅力ですが、建物との隙間から雨が入るため、シャッターカバーの上に設置したり、隙間カバー等を付ける工夫が必要です。

耐性能では、壁付けタイプの方が高いため、前述の設置環境も踏まえた製品選択が必要です。

用途に合わせたテラス屋根サイズの選び方

テラス屋根のサイズは「間口・出幅・高さ」の3要素で利便性が決まります。
洗濯物干しスペースで使うのであれば、間口(横幅)は窓枠よりも広めにとり、2,700mm程度あると使い勝手も高まります。
出幅(奥行)は、洗濯物を干すのであれば1,500mm以上が必要で、実用的なサイズ感として1,800mmサイズが人気です。

高さは2400mm程度が標準で、圧迫感を抑えつつ風雨の吹き込みも抑えてくれます。
屋根サイズは、設置場所や利用目的によっても変わってくるため、活用場面をイメージして適切なサイズを選ぶようにしましょう。

リクシル・YKK・三協アルミおすすめテラス屋根ご紹介

後悔しないテラス屋根を選ぶなら、大手3社のモデル比較は外せません。ここではLIXIL・YKK AP・三協アルミの人気シリーズを特徴ごとにわかりやすくご紹介します。

LIXIL/テラス屋根スピーネ
引用元:LIXIL/テラス屋根スピーネ

豊富なサイズ&カラーにF型・R型屋根形状を備え、狭小地や2階バルコニーなどへの設置も可能。耐積雪性能も兼ね備えたスタンダードなテラス屋根です。

YKK AP/テラス屋根ソラリア
引用元:YKK AP/テラス屋根ソラリア

耐風圧42m/s・耐積雪100cm相当の性能を備えたテラス屋根です。フラット型・アール型の屋根形状のほか柱位置が選べ、様々な屋根サイズが用意されています。

LIXIL/テラス屋根テラスVS
引用元:LIXIL/テラス屋根テラスVS

耐風圧46m/sの強さを誇る風にも雪にも強いハイパフォーマンスモデルです。スッキリした見た目ながらも屋根パネルの厚さを強化した実力モデルです。

三協アルミ/テラス屋根レボリュー
引用元:三協アルミ/テラス屋根レボリュー

風速42m/s・積雪100cmまで対応する高耐久仕様です。柱の立てられない場所や間口・出幅とも幅広く対応。遮光性の高いマットブラック仕様もあります。

LIXIL/テラス屋根フーゴF
引用元:LIXIL/テラス屋根フーゴF

壁にネジ止めしない独立タイプのテラス屋根です。サイズ展開が豊富で、木調色の外枠フレームやサイドパネルなどの複数オプションが用意されています。

YKK AP/テラス屋根レセパ
引用元:YKK AP/テラス屋根レセパ

外壁固定不要の独立型テラス屋根です。柱位置が異なるLタイプ・Tタイプの2種展開で、隙間ふさぎ材や目隠しパネルなど豊富なオプションが選べます。

YKK AP/テラス屋根サザンテラス
引用元:YKK AP/テラス屋根サザンテラス

パーゴラタイプと細フレームタイプを揃え、天然木調のナチュラル感が魅力です。壁付け・独立が用意され、雰囲気に調和する天井カーテンも選べます。

LIXIL/テラス屋根テラスSC
引用元:LIXIL/テラス屋根テラスSC

壁付・独立の両設置タイプが用意され、モダン住宅にマッチするテラス屋根です。アルミ屋根材のため遮光性が高く、テラスや室内温度の上昇を防ぎます。

テラス屋根で後悔しないためのQ&A集

ここでは、テラス屋根を選ぶ際に役立つ、屋根材の選び方をはじめ、設置サイズや費用感などをQ&A形式でまとめてみました。設置前の不安や疑問解決にお役立てください。

後悔しないテラス屋根の選び方まとめ

テラス屋根は、選び方ひとつで快適さも満足度も大きく変わります。
後悔例を知り、目的・設置環境・利用シーンに適した商品を選ぶことが失敗を防ぐ近道です。

今回の記事を参考に、LIXIL・YKK AP・三協アルミの多彩なモデルを比較して、あなたの暮らしに最適なテラス屋根を見つけてみてはいかがでしょうか。
具体的なプランや費用が気になる方は、ぜひお気軽にガーテリアまでお問い合わせ・ご相談ください。


外構専門店ガーテリアなら外構のお悩み解決
外構専門店のガーテリアなら工事も安心

まずは気軽に無料相談♪

ガーテリアは外構工事全対応!

ガーテリアなら、新築外構工事をはじめ、庭&外構リフォームカーポートフェンス等のエクステリア工事、ブロック工事・ようへき工事他、外構工事全対応。外構業者をお探しなら外構専門店ガーテリアにお任せください。

新築外構工事

ガーテリア新築外構施工事例

ご新築予定の方、分譲住宅をご購入されて手付かずの方など、新築外構・エクステリアでお困りの方はご相談ください。予算に合わせた外構提案が可能です。

外構リフォーム・修理工事

門柱リフォーム工事

駐車場拡張工事、お庭のコンクリート化工事、お庭の雑草対策、目隠しフェンス工事、ブロック塀解体など、お庭&外構リフォーム工事をお請けいたします。

エクステリア工事

カーポートFII施工例

カーポートウッドデッキタイルデッキ、ガレージ、門柱玄関アプローチ宅配BOXフェンス取付などのエクステリア工事もお請けいたします。

造成工事(一次外構)

一次外構工事

建物を建てる前のようへき工事・境界ブロック工事・盛土・土留めなど、建築前工事一式を請け負います。一次外構も外構専門店の方が作業も早くお得です。


外構工事のご案内
外構コラム
店舗紹介
外構施工例のご紹介
よくあるご質問
ガーテリアについて

名古屋・愛知・岐阜・三重・三島他

仙台・東京・横浜・さいたま・柏他

大阪・兵庫・奈良・滋賀・京都他

広島・福山・府中・那覇・名護他


ガーテリアでは、外構・エクステリア工事に関する無料見積・ご相談を受け付けております。お問い合わせフォームお電話最寄りの店舗までぜひご連絡ください。

【24時間受付|お問い合わせフォーム】

【フリーダイヤル】
0120-403-433
電話受付時間:9:00~18:00

【主な外構工事対応エリア】
ガーテリアウッドデッキとテラス屋根施工例

この記事が気に入ったら
フォローしてね!